遺産相続

こんなお悩みはありませんか?

  • 遺産分割の話し合いがまとまらず、親族間で対立が深まっている。
  • 相続人の中に連絡が取れない人がおり、手続きが進まない。
  • 多額の借金を相続する可能性があると聞いて不安だ。相続放棄を検討したい。
  • 遺言書を作成したいが、内容について不安がある。
  • 相続税の申告について税理士を紹介して欲しい。

遺産分割

相続財産の分割方法について、相続人全員の話し合いによる解決を目指します。所有していた不動産の分割については、将来のトラブルを防ぐため、登記手続きも含めた適切な対応が必要です。当事務所では、相続人それぞれの事情や希望を丁寧に伺ったうえで、円満な解決に向けたアドバイスをご提供します。話し合いでの解決が難しい場合には、調停や審判などの法的手続きについてもサポートいたします。

遺言書

遺言書は、ご自身の意思を確実に実現し、相続に関するトラブルを未然に防ぐための重要な手段です。公正証書遺言の作成から自筆証書遺言の保管制度の利用まで、状況に応じた最善の方法をご提案します。また、ご家族が作成された遺言書の有効性や記載内容についての相談も承っておりますので、お任せください。故人の遺志に基づいて、遺言内容の実現についても適切にサポートいたします。

相続人・財産調査

相続手続きを適切に進めるためには、正確な相続人の特定と財産の把握が不可欠です。戸籍謄本の収集から相続関係説明図の作成、預貯金や不動産などの財産調査まで、必要な調査を確実に行う必要があります。相続人が多数いる場合や、所在不明の相続人がいる場合なども、豊富な経験を活かして対応いたします。

相続放棄

被相続人に多額の借金がある場合など、相続放棄の手続きをすることで債務の承継を回避できる場合があります。相続放棄は期限が定められており、一度行うと基本的には取り消せません。慎重な判断が必要です。当事務所では、相続放棄が適切かどうかの判断から家庭裁判所での手続きまで、責任を持ってサポートいたします。

遺留分侵害額請求

遺留分は、法律で保証された最低限の相続分のことです。兄弟姉妹以外の法定相続人は、遺留分を請求する権利があります。遺言や生前贈与により遺留分が侵害された場合には、他の相続人などに対して遺留分侵害額請求が可能です。具体的な請求金額の算定から相手方との交渉まで、法律の専門家として適切なアドバイスをご提供します。

寄与分・特別受益

被相続人の介護や事業への貢献(寄与分)、また生前に受けた贈与や教育費の援助(特別受益)は、遺産分割の際に考慮すべき重要な要素です。ただし、これらの評価は複雑であり、相続人間で意見が分かれやすい問題です。当事務所では具体的な事実関係を丁寧に確認したうえで、公平な遺産分割に向けたアドバイスを提供いたします。

当事務所の特徴

相続問題は法律だけではなく、不動産や税務など多岐にわたる専門知識が必要です。当事務所では司法書士、不動産業者、税理士などの専門家と密接に連携し、総合的な解決を提案いたします。遺産相続を含む家事事件に力を入れている事務所ですので、安心してご相談ください。

当事務所は浦和のランドマークとしてのパインズホテル内という利便性の高い場所に事務所を構え、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。また、遠方の方や時間の制約がある方向けに、オンライン相談も実施中です。どのようなケースでもお一人おひとりの状況に寄り添い、丁寧なコミュニケーションを通じて解決までサポートいたします。

© 佐々木総合法律事務所