離婚・男女問題

こんなお悩みはありませんか?

  • 離婚を考えているが、どのように進めればよいかわからない。
  • 配偶者の不貞行為が発覚した。慰謝料請求について相談したい。
  • 離婚後の養育費や面会交流について、納得のいく話し合いができていない。
  • 婚姻費用の分担について、話し合いが進まず困っている。
  • 財産分与の方法、特に不動産の処理について弁護士に相談したい。

不貞慰謝料請求

不貞行為とは、配偶者以外の人と肉体関係を持つことです。離婚原因が配偶者の不貞行為である場合には、配偶者に対して精神的苦痛を受けたことを理由に慰謝料を請求できます。不貞行為の立証方法や慰謝料額の相場や増額事情など、経験豊富な弁護士が丁寧にサポートいたしますので、お任せ下さい。証拠の収集から示談交渉、必要に応じて裁判手続きまで、状況に応じた最善の解決方法をご提案します。

財産分与

婚姻期間中に夫婦で築いた財産は、基本的に2分の1で分けるのが一般的です。不動産や預貯金、年金などの分割方法について、専門的な観点からアドバイスいたします。特にペアローンで購入したマンションや、親族が所有する土地の上に建てた自宅などの場合などは、複数の選択肢を踏まえた検討が重要です。納得できる解決策を見出せるよう、きめ細かくサポートいたします。

養育費

お子様の健やかな成長のために、適切な養育費の取り決めは重要です。養育費の算定方法や、支払い方法の取り決めなど、お子様の利益を第一に考えたアドバイスをご提供します。将来の教育費用なども考慮に入れ、長期的な視点でのプランニングをサポートいたします。

婚姻費用

婚姻関係が続いている限り、別居中でも夫婦は助け合う義務があるため、収入の少ない方は多い方に対して、別居中の生活費を婚姻費用として請求することが可能です。収入や生活状況を考慮したうえで、両者が納得できる金額の算定をサポートいたします。必要に応じて、調停や審判の申立てなどの法的手続きにも対応可能です。

親権

お子様の親権に関する問題は、慎重な判断が必要です。親権者の決定は、お子様の将来に大きな影響を与えます。お子様の意思を尊重しながら、最善の利益を考慮した解決策を模索してまいります。両親の関係が良好ではない場合でも、スムーズに話し合いができるようサポートいたしますので、お任せ下さい。
すでに離婚をされたご夫婦であっても、共同親権の導入についても安心してご相談ください。

面会交流

離婚後も、お子様と別居する親との良好な関係を維持することは重要です。面会交流のスムーズな実施は、養育費の継続的な支払いにもつながります。面会交流の方法や頻度について、お子様の年齢や生活環境を考慮しながら、具体的な取り決めをサポートします。当事務所では、状況に応じて段階的な交流方法を提案するなど、柔軟な対応を心がけております。

子どもの手続代理人

当事務所は、埼玉県内でも数少ない「子どもの手続代理人」の実績を持つ法律事務所です。

この制度ではお子様本人が依頼者となり、両親とは異なる立場で、お子様の意見や希望を法的手続きに反映させられます。一緒に暮らしている両親の意見とお子様の意見が必ずしも一致しない場合でも、お子様の気持ちを尊重したうえで、お子様の意見を両親や裁判所に対して伝える役割を果たします。

費用については、両親での折半や日弁連による負担など、さまざまな支援制度が用意されています。お気軽にお問い合わせください。

参考:子どもの手続代理人って?|日本弁護士連合会

当事務所の特徴

近年増加している離婚相談、特にお子様に関する問題について、豊富な経験と知識を活かしたサポートを提供しています。「子どもの手続代理人」としての実績を持ち、家事事件の解決に力を入れている事務所ですので、安心してご相談ください。

当事務所は浦和のランドマークとしてのパインズホテル内という利便性の高い場所に事務所があり、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。また、遠方の方や時間の制約がある方向けに、オンライン相談も実施中です。相談者の状況に寄り添い、丁寧なコミュニケーションを通じて解決までサポートいたします。

© 佐々木総合法律事務所